AI Overviews vs AI モード】日本におけるトップ 1000 引用ドメイン分析から見えてきた相関性とは?

河原田 隆徳 (TAKA)
Ahrefs 日本マーケティング統括。 国外 SaaS 企業における日本市場向けのマーケティングとローカリゼーションで 10 年以上の経験を積み、現在は Ahrefs の日本マーケティングを統括。ユーザーの皆さんと共に、Ahrefs を日本で盛り上げることを目標に、日々全力で取り組んでいます。

日本市場における 2 つの AI 検索システムの引用傾向を徹底比較

調査実施日:2025 年 11 月 17 日
調査ツール:Ahrefs ブランドレーダー
調査対象:日本市場における AI Overviews 及び AI モードの引用ドメイン Top 1000


Google の AI Overviews と AI モードは、同じ Google が提供する AI 検索システムでありながら、日本国内における引用ドメインの傾向に明確な違いが見られます。本調査では、Ahrefs ブランドレーダーを活用して日本市場における両システムのトップ 1000 引用ドメインを分析。55.3% が共通しながらも、それぞれ独自の引用ロジックを持つことが明らかになりました。

AI Overviews と、AI モードの引用元ドメインをベン図で比較すると、共通項が約 50 % のみということが明確に分かる。

主要指標

指標数値
相関係数0.65(中程度の正の相関)
共通ドメイン数712(55.3%)
AI Overviews 独自ドメイン288(22.4%)
AI モード独自ドメイン288(22.4%)
AI Overviews 総引用回数約 597 万回
AI モード総引用回数約 693 万回

約 65% の共通性

両システムは約 65% の部分で共通の評価基準を持っています:

✓ 基本的な情報インフラ

  • 動画(YouTube)
  • 百科事典(Wikipedia)
  • ニュース(主要メディア)
  • 辞書・翻訳ツール

✓ 大手プラットフォーム

  • E コマース大手(Amazon、楽天)
  • SNS(Instagram、X)※ AI モードがより重視
  • 旅行予約サイト

✓ 公式情報源

  • 企業公式サイト
  • 政府機関サイト
  • 技術サポート

約 35% の独自性

残りの 35% は、各システムの「思想」を反映しています:

AI Overviews = 正確性最優先

  • YMYL 分野での慎重な引用
  • 専門家監修コンテンツ重視
  • エビデンスベースの情報

AI モード = 多様性とリアルタイム性

  • ユーザー視点の重視
  • 商業情報の充実
  • グローバルな情報源

相関係数 0.65、共通ドメイン 55.3% という数値は、日本国内において両システムが共通の基盤を持つことを示しています。まずは、両システムで共に高く評価されているドメインから分析します。

1. 圧倒的な王者:YouTube

日本市場における両システムで断トツの 1 位を獲得したのは www.youtube.com です。

  • AI Overviews: 389,763 回(1 位)
  • AI モード: 443,084 回(1 位)
  • : AI モードが 1.14 倍多い

動画コンテンツは両システムで等しく最重要視されており、検索意図やクエリタイプを問わず、最も信頼される情報源となっています。

2. 共通して重視される強力ドメイン

日本国内において、両システムのトップ 100 に共に入っているドメインは 69 個。これらは「両システムが認める信頼できる情報源」と言えます。

トップ 10 の共通ドメイン

順位ドメインAI OverviewsAI モードカテゴリ
1youtube.com389,763 回443,084 回動画
2ja.wikipedia.org243,283 回154,996 回百科事典
3note.com138,667 回83,833 回ブログ/記事
4news.yahoo.co.jp76,102 回68,176 回ニュース
5my-best.com47,429 回45,714 回商品レビュー

カテゴリー別の共通ドメイン:

  • 情報インフラ:YouTube、Wikipedia、Yahoo! ニュース、辞書サイト
  • 生活インフラ:じゃらん、食べログ、価格.com、SUUMO、Indeed
  • ビジネス:マネーフォワード、freee、PR TIMES
  • 技術サポート:Apple/Microsoft/Google の公式サポート

3. 主要カテゴリー別の共通傾向

日本市場における主要カテゴリーでの引用傾向を見ていきます。

📰 ニュースメディア(ほぼ同等の評価)

日本国内の主要ニュースメディアは両システムで重要視されています。

メディアAI OverviewsAI モード比率
news.yahoo.co.jp76,102 回(4 位)68,176 回(9 位)1.1 倍
nikkei.com32,780 回(12 位)27,146 回(21 位)1.2 倍
asahi.com29,272 回(16 位)17,546 回(32 位)1.7 倍

傾向: 若干 AI Overviews が優遇するものの、ほぼ同等

📚 辞書・翻訳サイト(完全に同等)

基本的な言語ツールは両システムで同じ重要度を持ちます。

サイトAI OverviewsAI モード比率
weblio.jp40,780 回(7 位)40,334 回(14 位)1.01 倍
kotobank.jp30,647 回(14 位)37,813 回(15 位)0.81 倍
eow.alc.co.jp12,174 回(78 位)12,186 回(57 位)1.00 倍

傾向: ほぼ完全に同等の評価

🏢 ビジネス・金融情報

ビジネス系サイトも両システムで共通して重視されています。

サイトAI OverviewsAI モードカテゴリ
biz.moneyforward.com20,306 回17,138 回会計ソフト
diamond.jp24,796 回12,148 回ビジネス誌
forbesjapan.com23,560 回7,277 回ビジネス誌

傾向: AI Overviews がやや優遇

🏨 旅行・予約サイト

旅行関連サイトも共通して引用されています。

サイトAI OverviewsAI モード
jalan.net17,999 回26,492 回
travel.rakuten.co.jp7,115 回12,623 回
jtb.co.jp4,707 回7,897 回

傾向: AI モードがやや優遇

4. 共通して評価される品質基準

712 の共通ドメインを分析すると、以下の品質基準が両システムで共有されていることがわかります:

✓ コンテンツの網羅性

  • Wikipedia、Weblio、Kotobank など、包括的な情報を提供
  • 単一トピックではなく、幅広い分野をカバー

✓ 更新頻度とリアルタイム性

  • ニュースサイト、天気予報サイト
  • 最新情報を常に提供

✓ 専門性と信頼性

  • 公式サイト(企業、政府機関)
  • 専門家監修のコンテンツ

✓ ユーザー基盤の大きさ

  • 大手プラットフォーム(YouTube、Amazon、楽天)
  • 多数のユーザーが利用する実績

✓ 日本語コンテンツの質

  • 日本語ネイティブによる自然な文章
  • 日本市場特有のニーズへの対応

共通基盤がある一方で、日本市場において約 30% は独自のドメインです。ここからは、両システムの「個性」を深掘りします。

具体的な数値で見る特徴的な差

まず、両システムで顕著な差が出ているドメインを数値で確認しましょう。

AI Overviews が 3 倍以上優位なドメイン(トップ 500 内)

ドメインAI OverviewsAI モード倍率カテゴリ
woman.mynavi.jp28,050 回5,988 回4.7 倍キャリア
saiseikai.or.jp7,713 回1,663 回4.6 倍医療
support.apple.com34,692 回8,607 回4.0 倍サポート
shingakunet.com15,144 回4,045 回3.7 倍教育
support.microsoft.com19,111 回5,544 回3.4 倍サポート

AI モードが 3 倍以上優位なドメイン(トップ 500 内)

ドメインAI OverviewsAI モード倍率カテゴリ
Cook­pad2,513 回32,124 回12.8 倍レシピ UGC
en.wikipedia.org9,053 回53,413 回5.9 倍百科事典
shopping.yahoo.co.jp5,271 回27,776 回5.3 倍EC
item.rakuten.co.jp7,127 回37,199 回5.2 倍EC
x.com20,385 回74,204 回3.6 倍SNS

Ahrefs ブランドレーダーで「AI モード」を選択して引用元ドメインのトップ 1,000 を CSV で取得。

1. ソーシャルメディアの大量引用

AI モードの最大の特徴は、SNS を大規模に引用することです。

プラットフォームAI OverviewsAI モード倍率
Insta­gram28,791 回(17 位)95,523 回(5 位)3.3 倍
X (Twit­ter)20,385 回(30 位)74,204 回(7 位)3.6 倍
Face­book9,139 回(123 位)31,004 回(18 位)3.4 倍
Red­dit17,359 回(42 位)41,345 回(13 位)2.4 倍
Tik­Tok4,630 回13,550 回2.9 倍

SNS 引用の意味:

  1. リアルタイムな視点の提供 — 最新のトレンド、話題、ユーザーの生の声
  2. 多様な視点の確保 — 専門家だけでなく一般ユーザーの意見、賛否両論の提示
  3. ビジュアルコンテンツの活用 — 写真、動画、インフォグラフィック、視覚的な理解促進

2. Google 自身のプロダクトの大量引用

www.google.comAI モードで 2 位にランクイン(183,252 回)。

  • AI Overviews: トップ 1000 圏外
  • AI モード: 183,252 回(2 位)

AI モードは自社のサービスを大量に引用しており、その内訳は:

  • Google ビジネスプロフィール:店舗・施設の情報(大多数)
  • Google Finance:株価・市場データ(13,300 回)
  • Google Flights:フライト検索情報

これは、AI モードがリアルタイムで変動する実用的な情報を、既存の Google サービスから積極的に引用していることを示しています。

3. E コマース・商品情報の優遇

商品検索や購買に関連するサイトで AI モードが圧倒的。

サイトAI OverviewsAI モード倍率
Amazon.co.jp38,197 回(8 位)104,794 回(4 位)2.7 倍
search.rakuten.co.jpトップ 1000 圏外69,508 回(8 位)-
item.rakuten.co.jp7,127 回(180 位)37,199 回(16 位)5.2 倍
shopping.yahoo.co.jp5,271 回(227 位)27,776 回(20 位)5.3 倍
mercari.com12,329 回12,329 回1.0 倍

EC 引用の特徴:

  • 商品詳細ページ
  • レビュー・評価
  • 価格・在庫情報
  • 関連商品の提案

4. ユーザー生成コンテンツ(UGC)の重視

口コミ、レシピ、Q&A など、ユーザーが作るコンテンツを大量引用。

サイトAI OverviewsAI モード倍率
Cook­pad2,513 回(433 位)32,124 回(17 位)12.8 倍
食べログ9,008 回(134 位)28,892 回(19 位)3.2 倍
知恵袋トップ 1000 圏外9,173 回(87 位)-
retty.meトップ 1000 圏外10,458 回(71 位)-

UGC 重視の理由:

  1. 実体験ベースの情報 — 実際に使った人の声、リアルな評価
  2. 多様な視点 — 専門家だけでない意見、初心者の視点
  3. 最新トレンドの反映 — 新商品の早期レビュー、流行の把握

5. エンターテイメント・趣味コンテンツ

エンタメ系サイトでの差も顕著。

サイトAI OverviewsAI モードカテゴリ
pixiv.netトップ 1000 圏外13,504 回イラスト投稿
dlsite.comトップ 1000 圏外2,991 回デジタルコンテンツ
nicovideo.jpトップ 1000 圏外1,894 回動画投稿

6. グローバル情報源の活用

英語版 Wikipedia をはじめ、グローバルな情報源を積極活用。

サイトAI OverviewsAI モード倍率
en.wikipedia.org9,053 回(129 位)53,413 回(10 位)5.9 倍
reddit.com17,359 回41,345 回2.4 倍
quora.comトップ 1000 圏外14,035 回-

グローバル情報源の意味:

  • 日本語にない情報の補完
  • 国際的な視点の提供
  • 最新研究・技術情報

7. AI モード独自の強みまとめ

リアルタイム性の最大化

  • SNS からの即時情報
  • トレンドの早期把握
  • 最新の価格・在庫情報

多様な視点の提供

  • 専門家だけでなくユーザーの声
  • 賛否両論の提示
  • 複数の選択肢

商業的情報の充実

  • 商品詳細、レビュー
  • 価格比較
  • 購入リンク

グローバル視点

  • 英語圏の情報
  • 国際的なトレンド
  • 多言語ソース

Ahrefs ブランドレーダーで「AI Overviews」を選択して引用元ドメインのトップ 1,000 を CSV で取得。

1. 医療・健康分野での圧倒的優位

AI Overviews は医療・健康情報において、AI モードを大きく上回る引用回数を記録しています。

サイトAI OverviewsAI モード倍率
ubie.app52,843 回(5 位)18,005 回(31 位)2.9 倍
kusurinomadoguchi.com19,019 回(36 位)10,101 回(76 位)1.9 倍
msdmanuals.com16,297 回(46 位)5,651 回(167 位)2.9 倍
medicalnote.jp7,839 回3,880 回2.0 倍
saiseikai.or.jp7,713 回1,663 回4.6 倍

なぜ医療で差がつくのか

  1. E‑E-A‑T(専門性・経験・権威性・信頼性)の厳格な適用
    • 医師監修、医療機関公式サイトを優先
    • 誤情報のリスクを最小化
  2. YMYLYour Mon­ey or Your Life)トピックとしての扱い
    • 健康・生命に関わる情報は慎重に選別
    • エビデンスベースの情報源を重視
  3. 構造化された情報の優先
    • 症状・原因・治療法が明確に整理
    • FAQ 形式、診断フローチャート

2. 教育・学習分野での優位性

英会話や資格学習など、教育系サイトでも AI Overviews が強い。

サイトAI OverviewsAI モード倍率
eikaiwa.weblio.jp22,724 回(26 位)9,649 回(79 位)2.4 倍
nativecamp.net20,446 回(29 位)10,428 回(72 位)2.0 倍
kimini.online17,943 回(39 位)6,946 回(126 位)2.6 倍
eikaiwa.dmm.com15,188 回9,080 回1.7 倍
shingakunet.com15,144 回4,045 回3.7 倍

教育分野での特徴:

  • ステップバイステップの学習コンテンツ
  • 練習問題、確認テスト
  • 進捗管理機能

3. テクニカルサポート・公式ヘルプ

公式サポートサイトでの圧倒的な差。

サイトAI OverviewsAI モード倍率
support.apple.com34,692 回(11 位)8,607 回(93 位)4.0 倍
support.microsoft.com19,111 回(34 位)5,544 回(104 位)3.4 倍
support.google.com21,596 回15,366 回1.4 倍

なぜ公式サポートが強いのか?

  • 正確な手順書、トラブルシューティング
  • メーカー保証の情報
  • アップデート・仕様の公式情報

4. 女性向けライフスタイルメディア

特定の女性向けメディアで顕著な差。

サイトAI OverviewsAI モード倍率
oggi.jp35,904 回(10 位)10,920 回(67 位)3.3 倍
woman.mynavi.jp28,050 回(19 位)5,988 回(154 位)4.7 倍
domani.shogakukan.co.jp14,092 回4,117 回3.4 倍
precious.jp14,037 回5,588 回2.5 倍

特徴:

  • キャリア、ファッション、ライフスタイルの包括的情報
  • 働く女性向けの実用的なアドバイス
  • 編集部による厳選コンテンツ

5. AI Overviews 独自の強みまとめ

定義型コンテンツの優位性

  • 「〜とは」形式の明確な説明
  • 用語解説、基礎知識
  • 構造化された FAQ

権威性のあるソースへの依存

  • 政府機関(mhlw.go.jp 等)
  • 大手メディアの解説記事
  • 専門家監修コンテンツ

リスク回避の姿勢

  • YMYL 分野での慎重な引用
  • エビデンス重視
  • 誤情報源の排除

1. AI Overviews は「図書館モデル」

特徴:

  • 信頼できる情報源の厳選
  • 専門性と権威性重視
  • エビデンスベース
  • リスク回避

引用される傾向のあるクエリ:

  • 「〜とは」(定義)
  • 「〜の原因」(医療・健康)
  • 「〜の方法」(手順・ガイド)
  • 「〜の違い」(比較)

2. AI モードは「コンシェルジュモデル」

特徴:

  • 多様な情報源の提示
  • リアルタイム性重視
  • ユーザー視点の尊重
  • 選択肢の提供

引用される傾向のあるクエリ

  • 「おすすめの〜」(商品選び)
  • 「〜の口コミ」(レビュー)
  • 「〜はどこで買える」(購買)
  • 「〜について教えて」(多様な視点)

3. 同じ Google でも設計思想が異なるのではないか?

AI Overviews:

  • ナレッジベース的アプローチ
  • 構造化された正確な情報
  • 単一の「正解」を提示

AI モード:

  • マルチソース統合型アプローチ
  • 多様な情報の提示
  • ユーザーに選択を委ねる

調査方法論

データ収集

  • ツール: Ahrefs ブランドレーダー
  • 収集日: 2025 年 11 月 17 日
  • 対象市場: 日本
  • サンプル数: 各システム Top 1000 ドメイン
  • 指標: Total Responses(総引用回数)、Volume(検索ボリューム)、Pages(引用ページ数)

分析手法

定量分析:

  • 共通ドメインの抽出(712 ドメイン)
  • ピアソンの積率相関係数の算出(r=0.65)
  • カテゴリー別の引用回数比較

定性分析:

  • ドメインカテゴリーの手動分類
  • 引用傾向のパターン認識
  • システム間の差分要因の特定

本調査により、日本市場における AI Overviews と AI モードは以下の特性を持つことが明らかになりました:

共通基盤(約 65%)

両システムは基本的な情報インフラを共有しており、以下を重視します:

  • 大手プラットフォーム
  • 公式情報源
  • 主要ニュースメディア
  • 基本的な言語ツール

独自性(約 35%)

AI Overviews:

  • 専門性・権威性・信頼性を最重視
  • 医療・教育・サポート分野で強い
  • 正確性とリスク回避を優先
  • 「図書館」的な情報提供

AI モード:

  • 多様性・リアルタイム性を重視
  • ECSNSUGC 分野で強い
  • ユーザー視点と選択肢を提供
  • 「コンシェルジュ」的な情報提供

相関係数 0.65 の意味

この数値は、両システムが共通の基盤を持ちながらも明確に異なる目的に最適化された別のプロダクトであることを示していると思われます。同じ Google が提供していても、ユースケースと設計思想が異なるため、引用ドメインの選択にも違いが現れるのではないでしょうか。今後のみなさまの SEO/AEO 対策にお役立ちになる情報源となれば幸いです。


調査実施: 2025 年 11 月 17 日
調査ツール: Ahrefs ブランドレーダー
データ: AI Overviews Top 1000、AI モード Top 1000(日本市場)